ホーム コンサルティングメニュー 公立病院専門経営コンサルティング

Worries

こんなお悩みはありませんか?

  • コロナ禍後、患者数が減少し、病床稼働率が下がっている
  • コロナ補助金がなくなった以降、収支バランスが崩れている
  • 資金ショートの恐れがある
  • 再編統合も含めた、地域全体の医療の在り方を変えねばならない
  • 老朽化しているが建築費が高騰していて、建て替えに悩んでいる
  • 医師が確保できず、診療機能の維持が困難
白衣の女性

そんな公立病院経営のお悩みは、
ウェルタクトが解決いたします

strength

ウェルタクトの強み

公立病院に強い実績

創業後4年で延べ37件、中でも公立病院の経営強化プラン作成支援実績が18件あり、
経営改善に加え、統合や経営形態見直しを含めた再編に係る業務の実績が多数あります。

専門家による実行支援

公立病院経営強化プラン、新公立病院改革プラン、病院経営改善コンサルティングの
経験を多く持つメンバーが担当いたします。『総務省 経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー』である公認会計士や医療現場出身者による専門的知識・経験を活かしてご支援します。

短期改善にとどまらない、
長期的な支援

地域医療の情勢を踏まえて、医療圏全体の医療提供体制の最適化に向け、長期的な方針につながる議論を支援します。

あり方検討委員会
(在り方検討委員会)実績多数

地域医療再編、建て替え、再整備など、公立病院の方向性を定めるあり方検討委員会の運営支援を多く手掛けています。

Process

コンサルティングプロセス

step
01

財務・診療データの徹底分析で
経営課題を可視化

決算書や投資契約などの財務データ、DPC・レセプトなどの診療データを詳細に分析し、課題と改善策を明確にします。

step
02

現場の声を重視した
ヒアリング調査

院長・事務長だけでなく、医師やコメディカルスタッフ、さらには地域の関係者(市長や消防所長、医師会長等)にもヒアリングを行い、現場の実態を把握します。

step
03

方向性ごとの収支シミュレーションで最適解を導出

病床再編、診療科強化、職員配置見直しなど、複数の改善策ごとにシミュレーションを行い、最適な方向性を検討します。診療科別、病棟別等の目標値を設定し、目標達成のためのアクションプランを作成します。

step
04

会議体の支援

院内の経営会議や、緊急経営対策会議、あり方検討委員会の資料作成や進行を行い、方向性の決定に役立てます。

step
05

実行支援

経営改善や、経営戦略で定まった方向性を着実に実行していくために、定例ミーティング等の実行支援を行います。

Message

メッセージ

病院のイメージ

公立病院の経営は今、かつてない危機に直面しています。コロナ禍で地域医療を支えてきたにもかかわらず、物価高騰、診療報酬改定、人材不足など、経営環境は厳しさを増す一方です。

多くの病院で赤字が拡大し、資金不足のリスクが高まっています。しかし、地域医療を守る使命は変わりません。

私たちは、経営改善にとどまらず、中長期的な病院のあり方を見据えた支援を提供します。持続可能な経営基盤を確立し、地域医療を守るために、ぜひご相談ください。

Service

サービス内容

Results

実績紹介

  • 経営強化プラン19件作成支援
  • 創業4年で延べ37件の公立病院支援実績
  • 新病院基本構想や、指定管理者制度導入、地方独立行政法人化、
    地域医療再編統合を含めた「あり方検討委員会」運営支援実績多数

病院密集地区の
公立病院
の経営改善支援

約400床

近畿地方

課題

  • 近隣に急性期病院が多く、患者の確保が困難
  • 慢性的な赤字経営

実施内容

新公立病院経営強化プラン(中期計画)策定に向け、近隣に多くの病院が密集している状況において、自院の強みとなる診療を強化するための経営改善を実施しました。
入院診療、外来診療、財務状況などのデータを徹底分析し、病床数の再編、手術室の稼働率向上、外来診療の見直し、重点的に強化すべき疾病の選定、在院日数の適正化などを含む計画を策定しました。

地方都市公立病院
在り方検討委員会
の運営支援

約400床

中部地方

課題

  • 人口減少に伴い患者数が減少
  • 勤務医師数の減少

実施内容

人口減少が著しい地方都市において、地域医療構想や診療報酬改定、近隣医療機関の状況、病院の収支シミュレーションなどを基に、長期的な方向性を議論する在り方検討委員会の運営を支援しました。
建て替えや経営形態の変更を含む、従来の枠を超えた経営戦略を検討し、中期計画として整理しました。

地方都市公立病院
再整備検討委員会
の運営支援

約100床

中部地方

課題

  • 老朽化が進み、修繕では対応が困難
  • 地域医療構想の中で病院の役割や
    方向性を模索

実施内容

建築費の高騰が進む中、老朽化が進行し修繕では対応が困難な病院に対し、医師会長、医師派遣元大学院長、副市長、経済専門家、住民代表などで構成される再整備検討委員会の運営を支援しました。
外部環境(医療需要、周辺医療環境等)、内部環境(診療状況、財務分析、建物設備調査等)を行い、再整備の手法を様々なパターンで行い、委員会の資料を作成しました。
地域の医療ニーズに応えつつ、費用を抑制した再整備構想の策定を行い、市長宛ての意見書の作成支援も行いました。
その後、再整備基本計画の策定とつなげ、地域医療を守っていく方針になる予定です。

小規模病院
入院機能変更支援

約30床

関東地方

約50床

九州地方

課題

  • 地域包括ケアシステムを支える病院だが、
    収支改善が必要

実施内容

建築費の高騰が進む中、老朽化が進行し修繕では対応が困難な病院に対し、医師会長、医師派遣元大学院長、副市長、経済専門家、住民代表などで構成される再整備検討委員会の運営を支援しました。
外部環境(医療需要、周辺医療環境等)、内部環境(診療状況、財務分析、建物設備調査等)を行い、再整備の手法を様々なパターンで行い、委員会の資料を作成しました。
地域の医療ニーズに応えつつ、費用を抑制した再整備構想の策定を行い、市長宛ての意見書の作成支援も行いました。
その後、再整備基本計画の策定とつなげ、地域医療を守っていく方針になる予定です。

過疎地の急性期病院
方向性転換支援

約200床

中国地方

課題

  • 人口減少により急性期医療のニーズが低下
  • 周辺の医療機関と共存を図りたい

実施内容

地方基幹病院として急性期から慢性期まで幅広い医療を提供していた病院において、人口減少による急性期医療ニーズの減少を受け、回復期機能を中心とした病院への転換を支援しました。
病棟種類別の原価計算、将来患者数推計、周辺医療機関の稼働状況分析を実施し、各職種への丁寧なヒアリングを経て、中期計画を策定しました。

大手製造業
(東京プライム市場上場)

医療・ヘルスケア新規事業
立ち上げ支援

関東

上場企業

課題

  • 医療・ヘルスケアの専門知識がない中で新規事業を立ち上げたい

実施内容

大手製造業のヘルスケア分野への新規参入を支援しました。
医師など医療職へのヒアリングを通じて現場の課題を把握し、その課題解決につながる製品開発の検討、市場調査、開発助言を実施。
プロジェクトチームの一員として、新規事業立ち上げをサポートしました。

Consultant

担当コンサルタント

星 剛史
  • ウェルタクトグループ 代表
  • 病院経営戦略

星 剛史

専門領域・肩書

  • 博士(医学)、MBA、診療放射線技師
  • 総務省 公営企業アドバイザー
  • 岐阜医療科学大学 非常勤講師

略歴

名古屋大学医学部附属病院、聖隷福祉事業団での臨床経験を活かし、株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン、デロイトトーマツ(監査法人トーマツ)、株式会社日本医療企画等でコンサルティング等を実施。
2021年6月ウェルタクトグループ創業。 医療機関、自治体、医療関連企業を中心とした経営コンサルティングを行っている。
日本第一号の博士課程医療の質・患者安全学分野を修了(名古屋大学大学院医学系研究科)。

武内 佳
  • 医業会計士

武内 佳

専門領域・肩書

  • 公認会計士

略歴

EYアドバイザリー株式会社(現:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社)にて企業再生、予算制度の構築、業務改善支援業務に携わる。
その後有限責任あずさ監査法人にて主に金融機関の法定監査に従事し、有限責任監査法人トーマツにて医療機関向けに事業計画策定、経営改善業務、再生支援等を実施。
2022年7月に武内佳公認会計士事務所を設立し、医療機関、薬局、介護福祉事業者等の会計税務の他、財務コンサルティングやM&A業務等を実施している。

Movie

解説動画

Materials

資料ダウンロード

今すぐチェック!ウェルタクトの
サービス資料を無料ダウンロード

資料ダウンロード

FAQ

よくある質問

どのような公立病院が対象ですか?

すべての公立病院が対象です市立病院・町立病院・国保直営病院・地方独立行政法人病院など、すべての公立病院が対象です。病床数や所在地に関わらず対応可能です。

経営改善のために、どこから手をつければよいか分かりません。相談可能ですか?

はい、戦略立案から実行支援まで柔軟に対応します。
初回ヒアリングにて現状の課題を整理し、優先度の高い改善テーマをご提案します。戦略立案から実行支援まで柔軟に対応します。

経営形態の見直し(地方独立行政法人化や指定管理者制度の導入)についても相談できますか?

もちろん可能です。制度ごとのメリット・デメリット、過去の導入事例をもとに検討支援を行い、関係者の合意形成から制度設計までサポートします。

医療機能の再編(病棟の縮小や転換)に関する支援はありますか?

はい、あります診療報酬や地域医療構想との整合性を踏まえた病棟再編の提案と、原価計算による収支シミュレーションを行います。

委員会運営や議論のファシリテーションも依頼できますか?

依頼可能です。内部検討委員会・外部有識者会議などの運営支援も行っています。資料作成、合意形成プロセスの設計、説明会同行なども対応可能です。

分析に使うデータは病院側で準備する必要がありますか?

基本的なデータだけで問題ありません。基本的なレセプトデータ、DPCデータ、病棟収支、人口動態データなどをご提供いただければ、弊社で分析を行います。フォーマットの整備支援も行います。

短期的な収支改善だけでなく、中長期的なビジョン策定も支援してもらえますか?

もちろん中長期的にサポートいたします。地域ニーズや将来の患者数推計を踏まえた「病院の将来像」の構築支援を行い、実現可能な戦略に落とし込みます。

コンサルティングの期間はどのくらいですか?

ご要望に応じて柔軟に対応可能です。
プロジェクトの内容によりますが、短期(3ヶ月程度)から中長期(1~2年)まで柔軟に対応可能です。ご希望に応じて契約期間を設計します。

病院職員が現場業務と並行して取り組めるか不安です。

ご負担は最小限に抑えます。忙しい現場を考慮し、打ち合わせや資料作成の負担を最小限に抑えます。また、職員向け研修や、現場参加型の計画策定もご提案可能です。

まずは話を聞いてみたいのですが、相談は無料ですか?

はい、無料です。初回のご相談・ヒアリングは無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。